水害(その32)

実際、水害の対処方法なんてケースバイケースで一概に言えるものではないでしょうが
私の自宅の場合を「水害にあったときに」という冊子を基に
どのように対処することが適切であったかを簡潔に解説したいと思います。
(あくまでケースバイケースですので詳細は省いて簡略的に解説いたします。)

①被害状況の撮影
 まず、しなくてはいけないことは「罹災証明書」「保険(野村家は入ってませんでしたけど)」のために
 たくさんの至る所の写真を撮りましょう。
②泥にまみれて使えないものは屋外へ搬出しましょう。
 これが大変!!!
 濡れて使えないもの、と使えるもの、更に洗えば使えるけど使っていないもの、使えるから捨てないで保管しておくもの・・・
 この際です。何年も使ってないものは断捨離として廃棄するのが賢明です。
 その大きな理由は保管しておく場所がないからです。
 「どうしても!」というものだけ残して、あとは捨てましょう!→→→大断捨離です。
③濡れた畳は廃棄しましょう。
 畳は濡れると膨張して大きくなるのですね・・・初めて知りました。
 更にとても一人では持てないくらいに重くなっています。
 
④次は「四分板はがし」。
 我が家は敷地が無駄に大きいので枚数が多く、かなりの損傷と泥にまみれていました。
 本来は、どの場所の板なのかを番号や記号を使って書込み、洗って乾かし元に戻すことが賢明です。
 野村家ではすべて廃棄しましたが、経年劣化と汚れ具合が酷かったので廃棄も「あり」かと思います。

⑤チェンソーは使いません!!!。
 もとい!
 次は、「床下の泥あげ」です。
 これが、おそろしく大変な作業です。
 我が家ではチェンソーで根太や大引きを切って泥あげをしましたが、
 できれば、根太と大引きはそのままにしてすき間から泥を上げましょう。
 どうしても困難な場合は一本おきぐらいに根太を外して、作業スペースを確保して泥あげすることがベストです。
 間違っても、大引きはチェンソーで切ってはいけません。野村家は切り取ってしまいました。

⑥消毒
 水害に会うその季節にもよるでしょうが、ドロには菌が多く、カビや悪臭が発生すると言われています。
 なんらかの消毒剤を散布しましょう(ちなみに冊子には『オスバンS』が効果的と書かれています)。
⑦風通し
 幸いは雨も降らない夏でしたので工業用扇風機が数台、支援物資として届いておりましたので(ありがとうございました)、
 床下の土の所などに風を送って乾燥を促しました。・・・以上です。

前述の通り、作業は復旧へ向けた作業です。
また、この場所で生活を再建するわけです。破壊するわけではありません。
あ!この「チェンソーで切り出したのは父で、ボランティアさんのせいではありません。」「父が切ってくれ」とお願いしたのです。
私は「ここを切るとまずいのではないか?」と父に聞きましたが、「大丈夫や」の一点張りでした。
ともかく、たくさんのボランティアの方が毎日、来てくださって③④⑤の作業はものすごいスピードで執り行われました。
今回の水害で私の言いたいことは「水害にあったときにby震災がつなぐ全国ネットワーク」という冊子があるということです。
各家庭に配られていたという話も聞きましたが、実際には私には届いていませんでした。
作業がすべてが終わった後に公民館で、この冊子を見つけました。
『もっと早くに見たかった・・・( ;∀;)』

振り返ると・・・
あの時は変なアドレナリンが出て「ガンガン物事を進めなくてはいけない!」という感じでしたので
復旧に向けた対処方法ではなく、「汚れたものや泥を掻き出すことをしなくてはいけない」が頭をめぐっていました。
本や情報収集する余裕はありませんでした(という言い訳)。

せっかく、先駆者の苦しみから生まれた冊子があるのであれば、
(この冊子は、多くの情報をイラストや写真などで分かりやすく網羅しています。)
早々に各家庭の家長に配られるべきでした。配られていたのかもしれませんが・・・
野村家においても、復旧に向けた作業の進み具合は大きく変わっていたでしょう。
各家庭に配られておらず、公民館に置いてあるだけであれば問題事項ではないかと思います。
決して市役所のせいにはしたくありませんが、次回は役所が取り組んでほしかったことについて書きたいとおもいます(正直、書きづらいですが…)。【つづく】

お問い合わせ

TEL 0761-47-4140

FAX 0761-47-4068

営業時間 8:30~17:30
定休日 無し ※1/1~1/5は休み

お問い合わせフォーム